老人がダレックに来てからひと月ほど経ったある夜。
街の中で火事が起こった。
子供達が面白半分に起こした火が風に乗り、近くの家に飛び火したのだ。
知らせを聞いたサリナスの父は消火に加わるために急ぎ家を出て、騒ぎで目覚めたサリナスとサーレスも母親の 「家にいなさい」 という言葉を振り切って父の後を追った。
燃えているのが自分と仲の良い友人の家だと知ったとき、サリナスは周囲で 「まだ子どもが中に……」 と囁かれる言葉が気になり、物見高い人の間を潜り抜けてその一番前へ出た。
目の前で唸りをあげている巨大な炎の渦は、その熱気とともにサリナスの足をすくませた。
鍛冶場の火とは比べ物にならないほど激しい火だった。
大人たちが懸命に水をかけて火を消そうとしている姿がサリナスの目に入ったが、天を染めるほど舞い上がった凶悪な炎に対しては、何をしても無駄ではないかとさえ思った。
友人を助けたいという思いがありながら、サリナスはその場から動けずにいた。
そのとき、
「皆、下がれ」
という枯れた、しかし威厳のある声が辺りに響き、一瞬人々のざわめきが絶えた。
サリナスの目前にあの老人が立っていた。
「下がるのだ」
年降りた声に圧倒されるように、消火に当たっていた者も周りで見ていた者も、少しずつ老人を遠巻きにし始めた。
老人は周囲に人がいないことを確かめると、轟々と燃え盛る家の前で二言、三言小さく呟いた。
それはサリナスが今まで聞いたことのない不思議な語感の言葉だった。
突然、一陣の突風が人々の頭上を勢いよく吹きぬけ、煽られるように炎が舞った。人々は思わず声を上げて顔を覆ったが、サリナスは目を見開いて何が起こるのかを見守った。
炎の周囲を風が旋回していた。それはまるで透明な空気の壁のように炎を閉じ込め、やがて螺旋を描いて天へ向かって伸びていった。
風の動きに乗って少しずつ炎の塊が剥ぎ取られ、空に散っていく。
それが繰り返されるうちに、いつしか炎は勢いを失い、しばらくすると焼け崩れた柱や壁の下でくすぶる熾き火と白く立ち上る煙だけが残った。
人々は歓声を上げた。
逃げ遅れたサリナスの友人はすぐに救出された。
サリナスは駆け寄って泣きじゃくる友人を慰めながら、目は老人から離れなかった。
幾人かはすぐに残りの火を消しにかかり、幾人かは老人の周りに集まってその力を称え、それ以外の者達はたった今起こった出来事を興奮した顔で語り合った。
隣ではしゃぐ弟が人の群れに紛れないように手を握りながら、サリナスも弟と同じく気持ちが高ぶっていた。だが、同時に少なからぬショックも受けた。
もしも老人が魔道騎士ではなく一介の剣士に過ぎなかったら。
サリナスは考えた。
今、目の前にいる友人の命は助かっただろうか。
こんなにも素早く火を止めることができただろうか。
剣の腕前が多少立つとはいえ、自分は燃え盛る炎を目の前にしてただ足が竦んでいただけだ。子供だからという理由を除いたとしても、自分は老人のように一瞬で火を消して人を助けたりはできない。
サリナスはかつて父に問われた言葉を思い出した。
『何のために剣を?』
守るための剣。
でも、剣だけでは守れないこともある。
その夜、火事騒ぎが一段落した後、弟と二人で帰宅したサリナスは母親にひどく叱られ、すぐにシーツの中に追いやられた。
ベッドに横になりながらもサリナスはなかなか寝付けず、心の中は一つの言葉で一杯だった。
魔道騎士。
魔道騎士。
サリナスは小さな声で何度も呟いた。
→ 次へ
サリナスは、街の住人であれば誰もが自由に剣術を学べる修練所に通うようになった。
本人の熱心さと、元来才能の芽があったことも手伝って、数年経った頃にはサリナスの腕前は修練所の少年達の中でも一、二を争うまでに上達した。その頃には短剣ではなく一般的な長剣も扱えるようになり、父親は息子のために何度か剣を打ってやった。
そして、弟のサーレスまでもが兄と同じような短剣を父にねだり始めた頃には、父親の顔には半分諦めたような表情が浮かぶようになった。
サリナスが13歳になった頃のこと。
いつものようにサリナスは修練所で友人相手に剣を交わし、その隣ではサーレスが見よう見真似で兄と同じ動きを辿っていた。
一人の老人が修練所に姿を現わした。
老人は古びたマントを羽織り、髪や髭こそは白く枯れていたが堂々とした体格を持ち、マントの合わせ目から使い込まれた剣の柄が見え隠れしていた。
修練所の長は、最初のうちは老人を胡散臭い目つきで見ていたが、老人の胸元にある紫貝に気づいた途端、目を見張り、急いで老人に近寄った。
二人は二言、三言言葉を交わしていたが、やがて長は子供たちを振り返ると、幾分興奮した声でその日の修練を打ち切りにした。
「なあ、あのじいさん、魔道騎士だぜ」 友人の一人がサリナスをつついて耳打ちした。
「すごいな。俺、初めて本物の紫貝を見たよ」
しかし、剣術以外には興味がなかったサリナスは、魔道騎士の来訪に対して友人のような感慨は何も持てず、逆に老人のせいで修練が中止になったことに不満さえ覚えた。
「あんな年寄りじゃ」 サリナスは口を尖らせた。「うまく剣を扱えるもんか」
弟のサーレスが、魔道騎士って何、と兄に問うたが、サーレスはそれを無視した。
老人はダレックに滞在することになり、その後も何度か修練所に姿を現わすようになった。
時には少年たちと剣を交えることもあった。
老いているとはいえ老人の剣技は鋭く、それを見たサリナスはすぐに自分の子供じみた偏見を反省し、好んで老人の相手を申し出るようになった。
実際、老人に太刀打ちできるのは同じ年頃の少年達の中ではサリナスだけだった。
それでも十回のうち一回ですら勝てたことはなかったが。
サリナスの腕前には老人も興味を抱いたようだった。
教え、教えられる間柄となってからしばらく経ったあるとき、老人はサリナスに尋ねた。
「魔道騎士になりたいとは思わんか?」
サリナスはきっぱり、ない、と答え、老人は残念そうな表情を浮かべながらも、ふむ、と言ったきりで、それ以上には話を掘り下げようとしなかった。
→ 次へ
内陸の小国ダレック。
鉱石の産地として知られ、採掘された鉱石の加工技術においても高い評価を得ている国である。
そしてまた、魔道騎士サリナスの生まれ故郷でもあった。
サリナスの実家は、ダレックに数ある中でも特に腕の良さを認められていた鍛冶屋だった。
祖父の代に培われた評判は、今はそのままサリナスの父が受け継ぎ、自分と妻、そして二人の息子達を食べさせていくには充分な糧を得て日々暮らしていた。
サリナスの父は多くを語らぬ職人気質の男だった。
いつも気難しい顔をして火の前に陣取り、火花をものともせずに槌を振って刃を鍛えている父の姿を、幼いサリナスは怖いと思うと同時に何か特別な存在に思え、大きな金槌は父以外の人間が触れることを許されない神聖な道具のように感じていた。
鍛冶場は子供にとって決して安全な場所ではなかったが、サリナスが父の隣でその作業を見守ったり、周りに置いてある大きなふいごや鉄ばさみを持ち上げようとしたり、壁に立てかけられた剣や槍に恐る恐る触れようとするのを止めようとはしなかった。
ただ、火花が飛び散る鉄床の近くには決して近寄せなかったが。
年の近い友達と一緒に遊ぶとき以外はこのように鍛冶場を遊び場としていたサリナスは、次第に父の槌の振るい方によってどのくらいの厚さの剣ができるのか、どのくらいの火の強さならどんなものが鍛えられるのか、やがては父親が槌を二、三回振り始めただけで、赤く燃えた金属の塊から何を造り出そうとしているのかを自ずと知るようになった。
また、常日頃から父の造る上質な物に囲まれていることにより、剣や刃の良し悪しすら曖昧ではあるが見極められるようにもなった。
「この子はいい跡継ぎになる」
近所の住人達をはじめ、武器を注文に訪れる客や同業者達は、そんなサリナスの様子を目にするといつもそう言うのだった。
父親はその賛辞に対して特に何も答えないが、心のうちでは同様の思いを抱いていた。
だが、余りにも良いものばかりを見過ぎたせいで物足りなくなったのか、それとも年頃ゆえの腕白さからか、あるときからサリナスは剣を鍛えることよりも振るう方により大きな興味を抱き始めた。
サリナスには四歳下のサーレスという弟がいたが、サーレスが物心ついて外を走り回ることができるくらいになると、二人の兄弟は互いに木の枝で仕合の真似事を行うようになった。時には行き過ぎて擦り傷などを作り、母親に小言をもらうこともあった。
本格的に剣を学びたい、と言い出した息子に、父親はしばらく黙っていたが、やがて尋ねた。
「剣を使って何をするつもりだ」
サリナスはしばらく考えた後、わるいやつをやっつける、と子供にはありがちな幼い答えを返した。
さらに父は問う。
「それは、殺すということか」
今度の問いは、サリナスを長い間黙らせた。
ごく平凡な一少年に過ぎないサリナスの日常の中で、「殺す」「殺される」 という言葉ほど実感を伴わないものはなかった。
うつむいたままのサリナスに、父親はそれ以上何も言わず、その日の会話は終わった。
翌日、朝食を終えたばかりのサリナスのところへ父親がやってきて、一本の短剣を渡した。
「まあ、守るための武器もあるさ」
それは子供に使える寸法に造られてはいるが、見る者が見れば剣身のこしらえといい、柄の装飾といい、大の大人が手にしても遜色ないものであった。
→ 次 へ
外伝として載せることにしました。
外伝は本筋を書いている途中に生まれたものですが
ちょっとしたエピソードの割には長い話になってしまいまして
読んでるうちに本筋が忘れられるのではないかと思い
仕方なくカットした部分です。
「水晶」のウラ話的な感じで読んでいただければ、と思います。
あの後、「水晶」以外の他の作品にも同じことがないかどうか
事前にタイトル名をネットでチェックしてみたら。
やっぱりあるもんですね。
なんとアダルトビデオに同じタイトルのものがあり
思わず笑ってしまいました。
いや、別にその小説のタイトルには
「淫」とか「痴」とか「虐」とか「背徳」とか
アダルトっぽい言葉は一つも使ってないんですよ。
ただ、たまたまごくフツーの二つの言葉を組み合わせただけなんです。
ちなみに、小説のタイトルは「アニマル・パーティ」。
伝説系の物語で、昔の神獣、霊獣がどーしたこーした、という話で
こちらの意図としては「霊獣ご一行様」という意味があったんですが。
アニマル・パーティ。
……まあ、確かにそう言われれば
アダルトなイメージを何となく感じさせるかもしれません。
日本語に訳すと「淫獣たちの饗宴」的な?
でも、そう言われなければ、全然フツーでしょ、フツー。
といいながらも、タイトル変えようと思ってますケド。
だって、ちょっと……ねえ。
魔道騎士を望み始めた少年に対して、老人は惜しみなく自らの知識を与えた。
サリナスが15才になったとき、
「来年あたりには、お前も魔道騎士の試問を受けられるかもしれんな」 と老人は言った。
サリナス自身は「まだ早い」と答えたが、サリナスが習得した魔道は少年が自覚している以上のものであることを知っていた老人は、殊更に試問を受けることを勧めた。
老人は少年が一度の試問で魔道騎士の資格を得ることを疑っていなかった。事実、翌年ヴェサニールのマティロウサを訪れたサリナスは老人が予見していた通りの結果を出した。
その後しばらく、サリナスは再び老人の元で学んでいたが、やがて袂を分かち、より高い知識を得るためにヴェサニールに居を構えてマティロウサに師事するようになったのである。
あれから三年も経つのか。
サリナスは、短かったようでもあり、思いのほか長かったような気もする三年間を振り返った。
気難しいマティロウサの元で学ぶのは、なかなか忍耐を必要とし気苦労も少なくはなかったが、得るものは大きかった。また、サフィラという優秀な魔道騎士に出会えたことも幸運に思えた。
いずれにしろ、サリナスにとっては有意義で濃密な期間であった。
しかし、こうして故郷からの便りを目にすると、ヴェサニールで得た充実感とは異なる感情、それは普段サリナスが胸の奥底にしまいこんでいる、懐郷の念とでもいえる想いが少しずつ頭をもたげてくる。
故郷を偲ぶほど年老いているわけではない。
ただ、ヴェサニールで暮らし始めてからサリナスは一度もダレックに戻っていない。そのことが生真面目なサリナスの心の奥につかえ、どこか罪悪感にも似た感情が沸き起こるのだった。
しばらくぼんやりとしていたサリナスは、軽く頭を振って再び手紙に目を通し始めた。
しかし、文面の半ばに差し掛かると急に眉をひそめ、かすかに浮かべていた笑みが表情から消える。
「サーレス……あのバカ」
サリナスは思わず語気を荒くして呟いた。もしもその場にサフィラがいたなら
「珍しいな、サリナス。お前でもそんなふうに人をなじることができるのか」 と軽く驚いただろう。
手紙の中で母は、サリナスの弟サーレスが黙って家を出てもう長い間帰ってこない、と告げていた。
サーレスはサリナスの四歳下の弟である。
サリナスとよく似た容貌を持つ弟だが、性格はといえば穏やかな兄と異なり、気が強く負けず嫌いの性分が勝っていた。
兄が剣を習い始めてからは自分も父に短剣をねだり、魔道騎士の元へ通うようになってからは自ら老人に掛け合って二番目の弟子の座を得た。
このように幼い頃から兄の行動に感化され、兄が残した轍の跡を辿ってきたサーレスだったが、サリナスがヴェサニールへと旅立った後は剣や魔道にも興味を失い、両親が気づく間もないうちに良からぬ仲間と行動を共にするようになり、やがて家に寄り付くことも少なくなった。
そのことは以前母から送られてきた手紙を通じてサリナスも知っていた。
しかし、本当に家出をするとは。
弟の不届きにしばし憤慨しながら、サリナスは同時に両親の心痛を思いやった。
やはり一度ダレックに戻るか。
サリナスはため息をついた。
戻って何ができるわけではないが、父も母もさぞかし途方にくれているに違いない。
しばらく考え込んだ後、サリナスは手紙を最後まで読み終えた。
サフィラがサリナスの家にたどり着いたのは、ちょうどサリナスが棚の小箱に読み終えたばかりの手紙をしまいこんだときのことだった。
→ 第三章・悪巧み 12へ