散歩がてらに本屋に行ったら、ちょっとオモシロそうな本を見つけました。
マール社出版の 『トンパ文字伝説』 という本です。
トンパ文字という言葉を聞いたことはあったけど
どんなものかは全く知らなかったので、
パラパラと中を見ているうちに欲しくなり、つい衝動買い。
この本によると、トンパ文字というのは、
中国の雲南省でナシ族と呼ばれる人々によって伝えられてきた
現代唯一の象形文字だそうです。
奥地であったこともあり、文字の存在は長い間知られておらず、
そのために1000年以上経った今も、原始的な形態のままで残ることができたとのこと。
今では観光土産のシャツなどの図案で使われたりしてるようですが、
実際のところ、この文字をきちんと文字として熟達して使えるのは
ナシ族でもわずか数十人だとか。
この本には、トンパ文字をデータ化して PC で使える CD が付いています。
その中から、幾つかの文字をご紹介。
物や現象の形をそのまま絵にした文字なので
字を見ればどんな意味なのか、なんとなく想像できるところがオモシロい。
たとえば、 これは 「人」。
そして、 「雨」。
見たとおり、という感じですね。
2つの文字を組み合わせて、違う意味を持たせる場合もあり、
たとえば、 「睡眠」 に 「夜」 を組み合わせ、
これが 「夢」 という意味になります。
なるほどね。
なんて素朴。
そして、 これが 「恋」。
2人の人間が、なんか楽しそうです。
ちなみに、アタマにトサカみたいなのをつけている右側が女性。
でも、よく判らないものもある。
これは 「私たち2人」 という意味。
これは 「僕たち2人」。
どう違うんだ。どう使い分けるんだ。
あと、動物をあらわす言葉の中でも判りにくいものがあります。
これが鳥の 「タカ」。
これが 「悪いタカ」。腹黒いというイミか?
そして、これが 「カラス」。「悪いタカ」 との違いは?
最後に、「愛する」 というイミの文字。
2人が心を交換し合っている様子を表したものだとか。ステキです。
ちなみに、ここで紹介した文字の意味は本を参考にしたものであり、
ここに載っけた画像は 付録の CD に入っていた wmf 画像データを
アドビのイラストレータで筆文字ブラシタッチに変換したもの。
文字に色をつけることによって、また意味が広まったりするようです。
たとえば、赤い鳥はメス、青い鳥はオス、黄色いトリはヒナ……という具合。
こんなに可愛らしい文字だけど、
ちゃんと意味があり、ちゃんと使っている人々がいます。
深いです。
ここ数日、アニメの 「ルパン三世」 にハマってます。
なぜ、今頃?
実は近々、また TV の金曜ロードショーで
ルパンのスペシャルが放映されるという話を聞いたので、
つい、昔のルパンが懐かしくなり、見たくなったというワケで。
子供の頃から見てきたアニメの中で、ワタシが一番好きなのが
この 「ルパン三世」 です。
テレビで再放送された時に、ほぼ全話をビデオに録画し、
さらにDVD レコーダを手に入れてから、そのビデオをDVDに焼いて保存して
今でも時折1話から見てしまうことがあります。
というか、今みてるのが、それなんですけど。
ルパンの中でも、1st season の青背広を着た、いわゆる青ルパンがお気に入り。
原作コミックの雰囲気と内容に近いし、アダルトな感じが GOOD です。
でも、2nd season の赤ルパンも嫌いじゃありません。
このシリーズが一番長寿で、確か150話ぐらい続きました。
ルパンの人気が急上昇したのも、このシリーズです。
2nd は1st よりは子供向けの内容ですが、だからといってバカにできません。
確かに、全体的には子供をターゲットにした荒唐無稽なあらすじがほとんどです。
でも、時折ものすごく大人っぽい会話や深い台詞が飛び出したりします。
たとえば、ある回での会話。
あらすじは割愛しますが、
この回で登場するセント・チューリッヒの大学生ニーナは、
カジノで出会ったルパンにうっかりシャンパンをかけてしまい,、
それがきっかけでイイ感じになります。
その時の会話が、これ。
ルパン : セント・チューリッヒじゃ、
ボーイフレンドを作る時はシャンパンをかけろ、って教えられたのか?
ニーナ : 恋人をつくる時、って言ってほしいわ。
ルパン : どっちだって同じだよ。
ニーナ : 違うわ。
ボーイフレンドはあたしにキスをしたがるけど、恋人はあたしがキスをしたがるの。
ルパン : それもセント・チューリッヒの教えか?
どうなんでしょ、この台詞。
アニメどころか、映画の台詞にあってもおかしくないほど、オシャレさん。
また、別の回では、
ルパンを殺そうとする初老の男が登場するんですが、
彼がルパンと対峙した時の台詞が、渋すぎます。
それが、これだ。
男 : ルパン、俺をよく見てみな。
もみあげに白いものが混じった時は、男は決めなきゃな。
もみあげに白いものって……。
アニメで、こんな老いの悲哀を感じさせる台詞が必要なんでしょうか。
もう、たまりません。
実際に放映されていた時には、ワタシも子供でしたから
こんな台詞なんてスルーしてましたけど、
ある程度自分がオトナになってから再放送を見た時に、
「わ、こんなこと言ってたんだ」 と、その魅力に気づかされました。
だから、アニメは新旧問わずほとんど見なくなったワタシですが、
ルパンだけは、いまだについつい見てしまうんですね。
愛すべき、そして恐るべき 「ルパン三世」。
奥が深イ。
久しぶりに実家の庭を眺めていたら、見覚えのない花を発見。
これ。
花の形がヘビのアタマみたいです。
アップにすると。
ね。
ヘビが口あけて威嚇しているのを横からみたような。
舌まであるし。
で、ウチにある本で調べてみたら、「メドウセージ」 という名前の花でした。
別名 「サルビア・グァラニチカ」。
サルビアの仲間だったんですね。
サルビアというと、赤いヤツを思い出します。
小学校の時に、花壇に列をなして植わっていたのを
皆でこっそり蜜を吸って花を全滅させかけたことを思い出しますが、
こんな青い種類のものもあるんですね。
でも、ワタシは勝手に 「ヘビアタマ」 と呼んでます。
だって似てるし。
これは、リアトリス。
ウチの母は、よく 「ジギタリス」 と言い間違えます。
まあ、ジギタリスも園芸植物ですけどね。
まるでイソギンチャクのような花の形です。
ゆらゆら揺れてました。
この植物、何なのか分かりません。
本で調べたら、「ヒョウタンボク」 という植物が一番近いかな、と思うのですが、
葉の形が違うような気がします。
母親に聞いてもアヤフヤだし。
名前はともかく、今の時期にこんな鮮やかな実をつける植物もあるんだなあ、と
ちょっとビックリしました。
実がなる = 秋 のイメージがあったので。
実はプヨプヨで、グミみたいな感じ。
他にもいろいろな花が咲いてます。
緑も濃くなってきました。
ちらほらセミの鳴き声も聞こえてきます。
夏近し。
ていうか、もう夏?
ブログに書かれた文章によって、タイプが変わると聞いていたが、いつの間にか変わってた。
「ベイビータイプ」 から 「ロボットタイプ」 へ。
貼り付けてから175日間。
初めて変わったので、ちょいとビックリ。
でも、どちらかというと、
変わる前の 「ベイビータイプ」 の方が、バカっぽいイラストがプリチーで良かったような。
「ロボットタイプ」 は真面目で冷静な性分で、
自分の感情よりも、何をすべきかを重視するタイプらしい。
人生設計もきっちり行う、なんて書かれていたけど、
そんな覚えはこれっぽちもない。ま、そういうことにしておいてもいいけどさ。
しかし、何を根拠にこのように判断されるのか。
ブログに書かれた言葉から分析しているらしいけど、
「何をすべきか重視している」 っぽい文章をワタシが書いている、ということなんだろうか。
そんな覚えも、これっぽっちもない。ま、そういうことにしておいてもいいけどさ。
自分が書いた文章の中でよく使われる言葉をピックアップした 「口ぐせランキング」 も
前は 「サフィラ」 やら 「サリナス」 やら 「シヴィ」 やら、
水晶異聞のキャラクターが順位を占めていたけれど、
すっかり消えて、新たに ランクインしたのが 「阿南」。
パープルキャラ、初登場。
でも、そんなに阿南の名前、たくさん書いてたかな。
阿南が入るくらいだったら、麻与香とか諛左とか入ってきてもいいような気もするけど。
阿南よりもはるかにたくさん使っているハズの 「J」 は、
どうやら言葉扱いされていないみたいですね。
アルファベット1文字だし。
ま、どんな分析をされているか、興味のある方は一度覗いてみてください。
ブログパーツをクリックしたら分析ページに飛びますので。
事務所のソファにふんぞり返る NO の姿を思い浮かべ、J はため息を吐いた。
「……嵐が待ち構えているところにノコノコ出向いていくのは、バカのすることだな」
と、傍らの小さな情報提供者を見る。
「ボクもそう思う」 と、したり顔のアリヲ。
「J と NO、会ったらゼッタイにケンカになるもんね」
「人聞きが悪いことを言うんじゃありません」 と、J。
最初に言いがかりをつけてくるのは、必ず向こうだぞ。
あたしは悪くない。改めるべきところがあるとしたら、NO だ」
我ながら言い訳めいたことを、と思いながらも J は断言した。
だが少なくとも、言ってることは間違っていない。
反論しない方がいい、と悟ったのか、アリヲも同調するように、うんうん、と頷く。
「まあ、とにかくアリヲ、千代子さんのメシの件、今日はパスだな。
NO 同席のディナーなんて、あたしはゼッタイに避けたい」
「うーん」 アリヲが唇を尖らせる。
「そだね。仕方ないか……でも、今日はパスが多いよ、J。図書館にも来てくれなかったし」
「スマン」
「あの時いた J のオトモダチ、初めて見たけど、ヘンな人だったね」
オトモダチ、というのは勿論、鳥飼那音のことである。
とんでもない、と言わんばかりの表情で J はアリヲの言葉を否定した。
「ヘンなヤツなのは大正解だけど、ちーっともオトモダチではありませんから」
「仲良さそうだったケド」
「お前の目の錯覚です。むしろ大嫌い」
「ふーん。諛左よりも?」
「……あれは好き嫌い以前に、あたしの天敵なの。だから、ちょっと質が違う」
「天敵って、マングースはヘビより強い、とかいうアレ? 諛左がマングース?」
「ま、まあ、そういう話だな」
「じゃあ、諛左って J より強いんだ。
ん? ていうか、J が諛左より弱いってこと? どっち?」
「……どっちも同じだけど、この話はもう止めようか、アリヲ」
邪気がないゆえに、なおさら J の神経に微細な穴をうがつアリヲの言葉を受け流して、
若干、墓穴を掘った感のある会話を J は無理やり打ち切った。
NO から始まり、那音、諛左、という話題のラインナップは、
それだけで J にとって好ましいものではない。
「それはともかく」 J は話の方向を変えた。
「事務所に帰れないなら、今日は外でメシ食おうか。パスが2回続いたお詫びに、おごるから」
「ホント? やったね」 アリヲの表情が無邪気に一転する。「J、大好きー」
「そりゃどうも」
喜ぶアリヲを傍目に、J 自身は多少なりとも罪悪感を感じていた。
NO と顔を合わせたくないがために、アリヲをダシにしているという自覚があるからだ。
あの男を避けてアリヲと街をぶらつくのは今が初めてのことではないが、
それもやはり情けないことだろう、と ひそかに J は反省している。
だが、アリヲ自身は J の思惑などまったく意に介していない。
オレンジ髪の少年にとっては、食事の当てさえあればそれで満足らしく、
出ていくのは J の金だと判っているから、遠慮も何もないのだ。
2人は大通りのバス停を背にして、慣れた道を歩き始めた。
→ ACT 5-5 へ
「悪い、アリヲ。ちょっと長引いた」
なだめるつもりで J がアリヲの髪を軽くなでた。
しかし、触れた毛先の意外な冷たさが、少しばかり J を驚かせる。
「お前、もしかして図書館行った後、ずっとここで待ってたの?」
「そだよ。寒くなってきたからさあ、カゼひいちゃうかと思ったよ」
「事務所で待ってりゃ良かったのに」
「うん、行ったんだけどさ」
「だったら何で戻ってきたの。千代子さん、いなかったのか?」
「ううん、いた。でも、ダメ」 アリヲはぶんぶんと首を振った。
「J も、戻んない方がいーよ」
そう言いながら、アリヲは J に並ぶとその腕を取って、前へ行かせないように軽く引っ張った。
「何でさ」
「『NO(ノー)』 が来てるから」
「何っ、NO だって?」 アリヲの一言に、J は思わず歩き出そうとしていた足を止める。
「アイツ、また来てんのか……厄介だな」
アリヲが発した名を聞いて、J は心からそう思った。
この界隈で 『NO』 という名を耳にして、
J と同様の感想を抱かない人間は恐らくいないだろう。
通称・NO。
J の事務所があるブロックとその近隣一帯を所轄する警察署の名物刑事である。
本名は明日間濃(アスマ・ノウ) という。
しかし、その大仰な苗字でこの男を呼ぶものは、この界隈には誰もいない。
人々はこの男を 『NO』 と呼んでいた。
名前の 『濃』 ではない。
何かにつけて二言目には必ず 『NO (ダメだ)!』 と怒鳴り散らすことから、
いつの頃からか男の呼び名は 『NO』 になったのだ。
勿論、本人はそう呼ばれることを潔癖なまでに否定している。
本名はニホン名だが、異国人の血が入り混じっている。
NO の濁った沼のような緑の瞳がそれを証明していた。
しかし、本人はその事実に触れられるのを好まない。
だからこそ、人々の中には悪意を持って陰で 『グリーン・アイ』 と呼ぶ者もいた。
尊大で極端な権威主義者である NO は
巷の人々の反感を買うだけではなく、警察内部でもあからさまに厄介者扱いされている。
一度目を付けられたら末代まで祟る、という噂もあながち冗談ではない。
そして現在、目を付けられている連中のリストの中に、名を連ねている一人が J だった。
以前に遭遇した事件でぶつかって以来、NO は事あるごとに J を目の敵にしている。
巡回と称して J の事務所を頻繁に訪れる NO だが、
それも J が何かをやらかそうとしているのではないか、という
一方的な期待感による行動であり、J にとっては迷惑至極であった。
とにかく、J と NO が顔を合わせれば、そこには必ず不穏な空気が流れ、
どちらかの機嫌が悪い時には、かなりケンカ腰な応酬が始まってしまう。
そして大抵の場合、顔を合わせるや否や、2人とも瞬時に不機嫌になるので
つまりは、しょっちゅう度の過ぎた悪口雑言が飛び交うことになるのだ。
その辛辣さは、J と諛左の皮肉な会話の比ではない。
いずれにしても、J にとっては諛左とは違う意味で極力視界に入れたくない類の男である。
→ ACT 5-4 へ