先程の路地での一幕とは異なり、
今度は背後に明確な尾行者の存在を感じながら、J は歩き続けた。
男達と J との距離は、さほど離れていない。
夜の闇が自分達の存在を消してくれるとでも思ったのか、
男達の歩調も、夕暮れ時よりは大胆になったようだ。
事務所への帰路となるこの道には、
途中、空き地とも広場ともつかない、中途半端に開けた空間がある。
そこは周囲をボロボロの金網に囲まれていて、
中心には、いつの頃からか水が枯れてしまった噴水があった。
昼間なら、その縁に腰掛けた老人が他人の噂話に花を咲かせていたり、
噴き出し口に登って遊ぶ子供の姿をちらほらと見かける穏やかな場所なのだが、
夜も更ければ、ちょっとした犯罪の匂いが漂う危なげなスポットに変わる。
良識ある人々なら、進んで近寄ろうとはしないが、
誰も近寄らないからこそ、かえってある種の人間達を引き付ける場所でもある。
しかし、その夜はたった一人の人影すら見当たらなかった。
ただ、ポツンと灯された街灯が一本、
むしろ周囲の暗がりを浮き立たせて物寂しさを募っているだけだった。
ぶらぶらと歩いていた J は空き地までたどり着くと、
ふと立ち止まり、おもむろに噴水に足先を向けた。
ここまで来れば事務所はもう目と鼻の先なのだが、特に急ぐ素振りも見せない。
薄汚れた石造りの噴水は風化しかけて丸みを帯び、
噴き出すのを諦めてしまった地下水の代わりに
そこには、何日前かに降り注いだ雨水が溜まっていた。
暗さも手伝って、澱んだ水面の下は見えない。
棒か何かでかき回せば、
得体の知れないイキモノが浮かび上がってくるのではないか。
そんな不気味さを、J は見る度に感じてしまう。
コートが水に浸らないよう気をつけながら、J は噴水の縁に腰掛けた。
その拍子に、半分欠けた月を水面に見つけ、ふと J は空を見上げる。
いつの間に上がっていたのか、
周囲の屋根の波よりもほんの少し高い位置に、本物の月があった。
LUNA (月) は、LUNACY (狂気)に通じる。
そう聞いたのは、いつのことだったか。
J は煙草の煙と空の月を重ねながら、ぼんやりと考えた。
太古の時代、いわゆる 『大災厄』 よりも遥か以前、人々はそう信じていたという。
だが、今、J の目に映る月は、ただ静かに、
人々のため息よりも静かに光を地上に落としているだけの存在に過ぎなかった。
強いて言えば、半分だけ閉じた瞳のような。
冷めた視線で、アースの上を蠢く人々を眺めているような。
J は意識を地上に戻す。
さあ、どうしてくれる。
見えない尾行者に、心のうちで呼びかける。
今なら誰も見ていない。月の他には。
J がこの空き地で足を止めたのには、理由があった。
相手の思惑がどうであれ、人目がないこの場所であれば、
J に対して何らかのリアクションを仕掛けてくるのではないか、と踏んでの行動である。
多少荒っぽい場面に遭遇しそうな時に、
J はいつもこの薄暗く湿った場所を舞台に選ぶのだ。
何を探ろうとしているのか。
探るだけなのか。
あるいは、もっと辛辣な目的があるのか。
それとも、もしかしたら、尾行されているというのは J やあーちゃんの勘違いで、
たまたま道行きの方向が同じだっただけなのか (というのは、無理があるが)。
とにかく、J は噴水の側で相手の出方を待つことにしたのである。
→ ACT 5-22 へ
「オレはいいけどさぁ」 あーちゃんは首を曲げて J に顔を向けた。
「J こそ1人で大丈夫なのかよぅ。言ったろ、なんかヤバそうな連中だって」
「向こうはたった2人でしょ。なら問題ないよ」
「まあ、それもそうだけどぉ」
こともなげに言ってのける J の言葉が、
決してハッタリではないことをあーちゃんは身を以って知っている。
それは以前、あーちゃんが J に不埒なちょっかいを出した時に、
3日分の治療費と引き換えに学んだことだ。
身を護ると同時に相手を打ちのめす術に関して言えば、J はあーちゃんの上を行くのだ。
「じゃな、アリヲ」
「んー、J、今度はパスなしでね」
「判ってる」
ポン、とアリヲの頭を叩いて、ワカツの店から出て行こうとする J の目の前に、
「あ、ちょっと待ったぁ、J」 と、あーちゃんが片手を広げて差し出した。
「何さ」
「なんか忘れてるよん」
催促するような細長い指の動き。
その意味を悟って、J が呆れたような声を上げる。
「……金とるの? ショーバイ抜き、ってさっき言ったじゃん」
「アリヲを送るのはタダでやるよん」 あーちゃんはニンマリと笑った。
「でも、外の連中のことを教えた情報代は、また別。
んー、そうだなぁ。ついでにオレの分のメシ代も置いてってよ。安いもんだよん」
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ワカツの店を出た J は、すぐには歩き出さず、
ポケットから煙草を取り出し、ゆっくりと火をつけた。
すっかり日が落ちた辺りの景色は、建ち並ぶ屋台や出店の灯りで
昼間のどんよりとした曇り空よりも明るく見える。
ざわざわと賑やかしい空気の中、煙草の先端が赤く燃えるのを眺めながら、
J は不自然にならないように注意して、周囲に視線を走らせた。
屋台通りを過ぎる人々の群れ。
それを追う J の視界の隅に、さっと動いた黒い影が映る。
あれか。
ワカツの店先から数歩離れた暗闇に潜む2人の人間。
ちらりと目に入っただけだが、あーちゃんが小馬鹿にして笑っていた通り、
ほぼ黒づくめにサングラス、といういでたちは間違いないようだ。
ありがちと言えばありがち、
しかし男達のセンスに関しては、J もあーちゃんと同意見だった。
不審な人物であることを隠したいのか、誇張したいのか。
好意的、そして同情的に見たとしても、後者にしか J には思えなかった。
通りに沿って歩き始めた J は、殊更に男達の傍らをすり抜けるようにして足を進めた。
バカじゃないの。
通りすがりに、心の中で男達に向けた言葉は、
同時に、自分に対しての自嘲の意味も込められていた。
こんな判りやすい連中に尾けられていたのに、気づかなかったとは。
呆れるよりも、腹が立つ。
多少苛立ちを含んだ足取りでしばらく歩いていた J は、
やがて屋台通りから北へと延びる細い道に入った。
角を曲がる際、気取られない程度に J は背後を盗み見る。
2人とも、しっかり J の後について来ているようだ。
→ ACT 5-21 へ
麻与香から依頼を受けたのが、2日前。
その翌日、つまり昨日は笥村邸へ赴いて、執事のミヨシから取るに足らない話を聞き、
そして今日、図らずも鳥飼那音に出くわして、
ハコムラの牙城 HBC に足を踏み入れた (というよりは、連れて来られた) のは、
つい数時間前のことである。
時間的にも、行動内容を考えても
尾行などという鬱陶しい反応を仕掛けられるには、タイミングが早すぎるのだ。
穿った考え方をすれば、J がきっちり働いているかどうかを確認するために、
麻与香が送り込んだ監視役、ということも考えられる。
……いや、それはないか。J は考え直した。
あの女なら、陰からこっそり見張るなどという可愛らしい真似はしないだろう。
むしろ、本人が堂々と現れるに決まっている。
J にとって、いろいろな意味でそれが一番プレッシャーになるということを
あの女は知っているのだから。
「なになに」 あーちゃんは J の呟きを聞き逃さない。
「やっぱり心当たりがあるんだぁ。
メンドーなことになってるんだったら、オレ、また手伝ってもいいよん。勿論、商売抜きで」
「んー」
J はしばらく考え込む様子を見せた。
外で待っている連中の正体がヤバいスジか警察か、あるいはそのどちらでもないにしろ、
あーちゃんはともかく、アリヲが一緒にいるのは、あまりよろしくない。
「……じゃ、ちょっとお願いしようかな」
そう言いながら J はゆっくりと腰を上げ、コートのポケットを探ると
自分とアリヲの分の料金をカウンターに置いた。
出来上がったばかりの料理をあーちゃんの目の前に置いたワカツが
相変わらず無言で、しかし素早く視線で勘定を確認する。
「おう、いいよん。何すればいい?」
「あーちゃん、これからミドリ・ママの店に出るんだよね」
「そうだよん」 ハシを割りながら、あーちゃんが答える。
「最近ママの機嫌が悪いからね、今日は早めの出勤で点数稼ごうと思って。
使われる身っていうのも、なかなかタイヘンなんだよん」
「だったら、ちょうどいいや。
あのさ、店に行く前にね、アリヲを家まで送ってやってほしいんだけど。食べた後でいいから」
「J、もう行っちゃうの?」 と、口を挟まずに耳だけは働かせていたらしいアリヲが言う。
「なんか忙しいんだね、今日の J は」
「いろいろあってね」
「でも、ここからだったらボク、一人で帰れるから
あーちゃんに送ってもらわなくても大丈夫だよ」
「ダメ。もう暗いから。それに」 J はちらりと外を窺った。
「なんかヤバいことがあるかもしれないし。念のため」
「ヤバいこと?」
「オバケとか」
「……」
アリヲがムッとした表情で口をつぐむ。
何か言いたげな顔で J を軽く睨んだが、最後には唇を尖らせて小さく頷いた。
J がヤバいかもしれない、と言った時は本当にヤバいコトが起こる確立が高い。
アリヲもそれを知っているので、聞き分ける気になったようだ。
本当にオバケが出没するかどうかは、置いておくとしても。
→ ACT 5-20 へ
「それそれ、それがさぁ」 と、あーちゃん。
「ダークスーツに黒ネクタイ、しかもサングラスだよ。ステロにも程があるっちゅうの。
今どきマフィアだって、あんな絵に描いたようなカッコしないぜ。
もう笑っちゃうの何のって、あーおかしい。
オレだったら、あんなモン着て街中歩く勇気ないよぅ。絶対ゴメンだね」
あーちゃんは、本当に可笑しそうにクツクツと笑った。
「まあ、見るからにヤバいって感じなんだけども」 あーちゃんが続ける。
「あ、もしかしたら、ヤバいスジっていうより、警察関係ってコトもありうるねぇ」
「え」 J が露骨に嫌な顔をする。
「だって、あの冠婚葬祭いつでも OK、みたいなヤボったいスーツは、ぜーったい既製品だよん。
サイズも合ってないし、生地もよくないし、バーゲンで買ったような安物だよん。
薄給の警察官にはちょうどいい、って感じ?」
だよんだよん言っているが、こう見えても情報屋としてのあーちゃんの目は鋭い。
辺りの空気にそぐわない人物や気配には敏感で、それを瞬時に察知するのだ。
「警察がらみの厄介ごとは、あのアル中オヤジだけで充分だ」 ウンザリ顔で J が言う。
「ははあ、NO のおっさんか。J はアイツに目ぇつけられてるからなぁ。
相変わらずストーキングされてるらしいねぇ。
それって、むしろ愛されてるって言った方が……って、いや、冗談だよん、冗談」
目の前で J が握りこぶしを振り上げた姿を見て、一瞬あーちゃんが真顔に戻る。
「そんなコワイ顔しないでさぁ。罪のない冗談じゃないの」
「そういう冗談はオモシロくないぞ、あーちゃん」 J が憮然とする。
「NO に付き纏われて喜ぶ人間がいたら、見てみたい」
「だから、冗談だってば。怒るなよぅ……でもさぁ」 あーちゃんが話を戻した。
「警察の人間にしては、まとってる空気がピリピリしてんだよなぁ。
そのせいで、身を隠しているつもりかもしれないけど、結構目立つし、
さりげないふうを装っているフリが板についてないしねぇ。まあ、20点ってトコロかな。
でも J に気づかせなかったって点を考慮すれば、んー、35点だなぁ」
「……何となく気づいてはいたんだい」 少しムッとする J。
「んー、そういう負け惜しみも、オレ、好きだなぁ」
「負け惜しみじゃないやい」
「まあ、連中のファッションセンスのなさは無視するとしても、
尾けられる心当たりとか、あんの?
J ってば、また物騒なコトに首突っ込んでるんだろ?」
「そんなことはない。ここしばらくは荒事とは無縁の平和な毎日を送ってる」
「そうかぁ? そう思ってるのは自分だけカモよん」
「よん、って言われてもねえ……」
不可解な表情をしてみせた J だが、
尾行されている事実に対して、誰が、何の目的で、と疑問を呈してはみたものの、
思い当たることといえば、ひとつしかない。
そう、例のハコムラがらみの依頼。
今のところ、それ以外の仕事を請けてはいないのだから。
だが、そうだとしても、判らない。
いわゆる、麻与香が言っていたスペル・コーポレーションの連中だろうか。
それとも、ハコムラ内部の人間か。
あーちゃんの話からすると、どうやら尾けているのは、ちょっとヤバめの連中らしい。
となると、誰かが雇った裏プロ、ということも考えられる。
いずれにしても。
「……早すぎる」
つい、J は口に出して呟いた。
→ ACT 5-19 へ
この男、『あーちゃん』 というのは愛称で、本名はアーサーという。
洋名で、しかもどこから見てもニホン人とはかけ離れた風貌ではあるが、
ニホンに帰化した曾祖父の代からダウンエリアに住み着いている、
いわば由緒正しきダウナーズである。
正体不明の人間が多いダウンエリアの中では、珍しい存在だ。
そのために、ダウンエリアについては、
街の様子から住人達のことまで、かなり詳しく知っている。
それ故に、情報屋としての副業も成り立っているのだ。
仕事柄、この男から情報をもらうことも多い J にとっては、
特に親しい友人の一人でもあった。
賑やかで愛想がよく、明るい性質なので、
年端のいかない子供達からも人気があるのは、先ほどのアリヲの反応からも判る。
新たに登場した客の姿を見て、ワカツはやはり無言で背を向け、厨房で料理を作り始める。
食材を刻む規則正しい音を聞きながら、あーちゃんは隣の J に顔を向けた。
「J、最近、店に来ないじゃーん。ミドリ・ママがブツブツ言ってたよん」
ミドリ・ママというのは、あーちゃんが働いている飲み屋のママである。
夜の徘徊を趣味とする J が寄り付く店のひとつだが、
最近は、あーちゃんの言うとおり余り顔を出していない。
「羽振りが良くなって、他の店に鞍替えしたんじゃないかってさ。
もし、そうだったら、たまってるツケ払わせるって言ってたよぅ。
飲み逃げでもしようものなら、ジゴクの果てまで追っかけるってさ。
あの人、ホンキでやるからね。コワイよぅ」
「羽振りが良かったら、こんなところじゃなくて、違う店でメシ食ってます。
ツケはもう少し待ってください……と、あーちゃんからママに言っといて」
「そりゃそうだなぁ。ここより安上がりな店、他にはないからなぁ」
間接的に店をけなされたワカツが、2人の会話にジロリと一瞥を投げる。
「でも、うーん、そうかあ」
三つ編みの金髪をもてあそびながら、
あーちゃんが少し考えるような表情を浮かべる。
「ここに J がいるってことは……あれは J の客なんだなぁ、たぶん」
「客?」 J が怪訝な顔をした。
「そう」 あーちゃんは少しだけ声のトーンを落とす。
「オレがここに来た時に、いたんだよねん。店の外にアヤシゲなのが2人ほど」
「ウン?」 あーちゃんの言葉を聞いて、J が表情を少し険しくする。
「そいつらさ、ちょっと離れたトコロから、ちらちらワカツの店のこと見てるからさ、
オレ、ついにワカツが高利貸にでも借金して、
今まさに、取り立てに来た連中が店に踏み込もうとしているのかと思ったよん。
でも、違うなぁ。たぶん、J 目当てだねぇ」
「……」
J は振り返らずに、店の外に意識を集中した。
尾けられていた?
そう考えて、J は先ほど路地で感じた視線のことを思い出した。
それでは、あれは気のせいではなかったということか。
路地の虚ろな気配に飲まれて、その時に深く考えなかったのは
いつも慎重な J としては、ちょっとした失態だったかもしれない。
でも、誰が?
何のために?
考え込むような表情を浮かべる J に、あーちゃんが探る目つきを向けた。
「何か思い当たるコト、あんじゃないのぉ? ヤバいスジの仕事を請けてるとかさ。
でなきゃ、借金したのはワカツじゃなくて、J の方だとか」
「ツケはあっても、借金はない」
「それ、借金と同じじゃーん」
「それはいいから」 あーちゃんの言葉をさえぎって、J が尋ねる。
「どんな感じの連中?」 J が尋ねた。
→ ACT 5-18 へ
そんな正体不明のワカツが作った正体不明の料理をハシでつつきながら、
アリヲが感心したような声を上げる。
「わー、今日はちょっとスゴイんじゃない?
肉みたいなモノが入ってる。ホンモノかな」
「それはないだろう。人工タンパクだって」
「それでも珍しいじゃん。いつもはほとんど野菜だけなのに」
「しかし、相変わらずグロいのに、ウマいな。
これだけ味がいいんだから、
見た目をも少しどうにかすれば、もっと客もたくさん入りそうなモンなのに」
そう言ってチラリとワカツを見た J に、
その言葉が耳に入っていた様子のワカツは無言で目をそらす。
どうにかする気は全くないらしい。
しかし、自分の料理に対する賛辞や、
空腹も手伝って小気味よいほどに皿の上の物体を平らげていく2人の姿は
この無愛想な男にとっても嬉しいようで、少しばかり口の端が上がっている。
2人の皿が半分ほどカラになった頃、
「おー、J がいるじゃん」
と、店の入り口に姿を現した人影があった。
振り返った J の目に映ったのは、長身で痩せぎすの一人の男。
「お、あーちゃん」 J が男に声をかける。
「久しぶりだなー、J。元気だったかぁ?」
『あーちゃん』 と呼ばれた男は、ニンマリと笑って J の肩をポンと叩いた。
どこか奇妙な印象を見る者に与える男である。
クセのある金髪を肩甲骨の位置よりも長く伸ばし、
丁寧に左右に分けて三つ編みにしている。
金髪の下に納まっているのは、やや面長でアゴが尖った、逆三角形の顔。
馬面、という表現が一番しっくりくる顔つきで、
丸いレンズのサングラスをかけているため今は隠れているが、目は青い。
髪と同じ色の髭を鼻の下にたくわえ、
口元はいつも笑っているように左右に広がっている。
そのせいで、何となく人好きのするタイプのようにも見える。
一目で硝子玉と判るアクセサリーを幾重にも首からぶら下げて、
その音が時々ジャラジャラと耳を打つ。
体にぴったりとしたシャツは、薄ら寒い季節にもかかわらず半袖で、
袖口から伸びる腕は細く筋張っているため、まるで昆虫の足のようだ。
薄暗い舞台に立てば、前時代的なロック・ミュージシャン、
あるいは、路上に座り込めば、二束三文の商品を売りつける露店の主人。
そんな胡散臭さを感じさせるこの男は、実はダウンエリアの情報屋である。
もっとも、それは副業であり、本業は飲み屋の従業員で、
時間帯から考えると、今から出勤、というところだろう。
男は J の肩に回した手をそのまま滑らせ、J の細い首に腕をからませた。
「しばらく会えなくて寂しかったよん、J」
「わー、抱きつくな、鬱陶しいっ」 思わず J が叫ぶ。
「あーちゃん、髪、髪がジャマ」
「J ってば、相変わらず冷たいじゃーん。
でも、そういうトコが好きだよん」
そう言いながらも、男は J のつれない言葉を気にしている様子でもない。
J の隣では、デイリーペーパーを読みながらハシを進めていたアリヲが、
男の姿を見て手を止め、
「わー、あーちゃんだ、あーちゃんだ」 と嬉しそうな声を上げた。
「おう、アリヲ。お前も久しぶりだなぁ。元気だったかぁ」
男は飛びついてきたアリヲを受け止め、しっかと抱き返した。
「うん、元気ー。あーちゃんは?」
「オレはいつでも元気元気、元気すぎて困っちゃうわ、ってなくらいよん。
オレほど元気な人間って、正直この界隈にはいないんじゃねえかぁ?」
「2人とも、もう止めな」 横で見ていた J が口を挟む。
「知らない人が見たら、変質者に襲われてる少年だ、まるで」
「失礼しちゃう」 男はムッとした顔をしてみせた。
「オレ、変人だけど、変態じゃないよん」
奇妙かつハイテンションな口振りで答えると、男は大げさな身振りで
アリヲと反対側の J の隣席に腰掛けた。
→ ACT 5-17 へ