忍者ブログ
蝶になった夢を見るのは私か それとも 蝶の夢の中にいるのが私なのか 夢はうつつ うつつは夢


[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昔、一時期ハマっていたインターネット・ラジオに、最近またハマり始めています。

仕事中や読書中などに、まわりが静かすぎると、ちょっと落ち着かないワタシ。
会社にいた時もヘッドホンは必需品。
ワタシだけでなく、周りの人もみんなヘッドホンだらけで、
それぞれが、自分の好きなCDやらMP3やら聴いていたから
傍から見ると、ちょっと異様な光景だ、とよく言われたけど。

といっても、マジ聴きするわけではありません。
外部の音を遮断して集中するためのツールというか。
曲が流れていても、まったく耳に入らないこともあるし。
まあ、自分仕様のBGM、といったところ。
(集中しすぎて、人に呼ばれても気づかないことがよくありましたが)


とにかく、音楽を聴いていないと落ち着かないのは、今も変わらずで、
家にいるときは必ずと言っていいほど音をならしているから
最近では手持ちのCDも聴き飽きてしまい、
かといって新たに買う気にもなれず、
手近なところで済ませてしまえ、てな理由で、インターネット・ラジオにハマったワケです。


ネット・ラジオのいいところは、ジャンル別に曲が聴けるという点。

大抵の場合、たくさんのネット・ラジオ局をリンクで統括しているサイトがあり、
そこで自分の好きなジャンル、
たとえば、ブルースとか、R&Bとか、サントラとか、クラシックとか、
そういう分類で検索したら、
いくつかあるリンクの中から該当するラジオ局を探してくれます。
その中で自分の好みにあった局にアクセスすればいいだけ。

国内・外を合わせて、世の中には山のようにネット・ラジオがあるけど、
ワタシが聴くのは、たいてい海外の局。
曲の合間に DJ  が喋っても、英語だからナニ言ってるか判らないから、気にならないし。

自分で買った CD を聴くのとは違って、
ネット・ラジオでは、知らない局もたくさん流れるから、ミョーに新鮮。
新しいアーティストの曲を聴いて、「お、コイツはいいぞ」 と、その人のほかの曲を探したり、と
自分の中の音楽の世界が広がる感じ。

しかも、タダだし。
メンバー登録が必要な場合もあるけど、それでもほとんどが、タダ。


中には、ジャンルではなく、そのときの気分や状況に合った曲を選べるラジオもあります。
たとえば 「泣きたい気分のとき」 「休日の朝」 「ドライブ」 「雨のとき」 などに合う曲が
数十曲ピックアップしてあったり。

公共のものもあるけど、個人が趣味でやってる場合も多く、
かなりマニアックな選曲のラジオもたくさんあります。


ワタシが最近アクセスしているのは、「AOL Music」 というサイト。
この中の 「R&B」 というジャンルがお気に入り。

それと、「stereomood」 というサイトも、ときどき使ってます。
こちらは、先ほど書いたように、そのときの気分を選べば、勝手に曲をピックアップしてくれます。

どちらも google などで検索すれば出てきます。(たぶん)
海外のサイトですが、1度お試しください。


ただし、ネット・ラジオを聴いていると、
結構 PC に負荷がかかるみたいで、動作がちょいと重くなりますが。
(それとも、ワタシの PC が古いだけなのか?)

それと、たいていの場合、ネット・ラジオでは
聴いている曲が購入できるようになっています。
買う気がないのに、
「BUY」 や、買い物カゴなどのボタンをうっかりクリックしないように
お気をつけくださいませ。



あ、それと、まったく関係ないけど、
新しいブログパーツを貼りつけてみました。
今までにワタシがブログに掲載した写真がランダムに出てくるミニアルバムです。
左欄にくっついてます。

撮ったことも忘れていたような写真が次々出てきて、
自分のことなのに、見てるとなんだか懐かしい気分になってしまった。
ほんの1、2年前のことなのに。

ちょっとした報告でしたー。
PR
先日手に入ったオヤジさまの日記を、まだ読み続けています。
なにしろ、細かい文字でびっちり書いてあるので、読むのにも時間がかかるったら。

で、読んでいる中で、
「え、そうだったの?」 という新事実を発見。


なんと、うちの父も、一時期小説を書いていたらしい。
というか若い頃には、小説家になりたい、という夢もあったらしく
ちょっとビックリ。

教師を退職して、その後、特にやることもなく、
好きな古代史のことを研究したり、本を読んだりしている毎日だったみたいだけど、
そのうちに、自分でも小説を書いて楽しんでみよう、と思い至ったらしいです。
そんなことが書いてありました。


で、そうやって父が小説を書き始め、多分しばらくたってからの日記の記述に
気になることが書いてあったので、長いけど抜粋してみました。
以下、それです。


          小説を書いていて気づいたことだが、どうも深刻な筋に一人歩きしがち。
          もっと気楽に。あるいは、こういうところが未熟さによるものかもしれない。
          頭の中であたためた筋に従い、いざノートに創作していくと、
          いつのまにか予期せぬものになってしまう。

          小説は作者の意図を離れて一人歩きする、とは一流の作家達の述懐だが、
          それでも出来上がったものは、きちんとまとまり、
          ため息の出そうないい表現がちりばめられ、読者を魅了する。
          自分の書いたものは、これとは大分違うようだ。
          予定通りの筋に展開しないのはいいとして、読み返してみると、
          文章の貧弱さ、拙劣さにうんざりする。
          もっと目をためて書くべきだが、それができない。
          ついつい先急ぎになり、小説よりは筋書きを書いているようになってしまう。
          ここらがプロ作家との違いだろう。

          文学的表現というのは難しい。
          気負いこめば筋が思うように進まず、ようやく文章にして次へ進む。
          後で、前の部分を読み返すと、なんと下手な文。
          気の乗っていない、だらだらと惰性で書き殴ったような、しまらない文。

          先を急ぐことはない。もっと目をためて。
          テーマの焦点がぼけないように。
          そのためには、始めに人間のどういう心理・行動を描こうとするのか、
          目標をきちんと定めて、途中であれこれ思いつきみたいなテーマに振り回されないように。


……てな感じのことが、書いてありました。

多分、父が小説を書いていた頃というのは、
今みたいにラノベ系の小説なんかなかった時代だから、
きっと重厚で硬派な本ばかり読んでいただろうし、
それらと自分の文章を比べた上での反省点だと思うけど、
この日記を読む限りでは、どうやら本格的に書こうとしていたような感じ。


でも、読んでみて驚きました。 
オヤジさまが日記に書いたことは、
そのままワタシ自身が自分の文章に対して何度も思うことだったから。

もう、ホント、そのまんまです。
「あるある」 「わかるわかる」 が一杯です。
親子って、やっぱり考え方とかが、いつのまにか似てくるんでしょうか。


歴史が好きで、
小説を読むのが好きで、
おまけに小説を書いてもいた。
それがワタシの父親。

今はもういない人だけど、
こうやって今更ながら、自分と父に共通点がいろいろあったことを知る、というのも
不思議な感じです。奇妙というか。

そして、なんだかちょっとだけ元気が出ます。
同じく小説を書きたいと思っている自分にとっては先輩、とも言えるわけだし。
それが父親なら、なおのことウレシイ気がします。
「へえ、お父さんもそうだったんだ」 みたいな仲間意識といいますか。
父親の夢だったから、というわけではないけど、
やっぱりワタシも書き続けていきたいな、と思ってしまいます。

あいにく、このブログの小説の方は、現在休止中ですが……。
でも、そろそろ復活させたいと思っていたので、
今こういう日記を見つけたことは、
タイミング的にも 「書け」 と後押しされたような感じです。
勝手な思い込みですが。


もしも、今まだオヤジさまが生きていて
ずっと小説を書いていたとしたら、
今頃、ワタシのようにブログでそれを発表していたかもしれません。

そして、親子で、互いに書いたものを読みあって、批評して……。

いや、それはないな。
ワタシも父も、そういうものを肉親に見せることに物凄く抵抗を感じるタイプだし、
そんな恥ずかしいこと、親子でゼッタイできません。
(と、父も思うに決まっている。性格もワタシと似てるから)

というか、もしも父がワタシの書いたものを読んだら、
ゼッタイ、ダメ出しされます。ゼッタイ。
(でも、ワタシもするけど)

あいにく、父の小説が書かれているノート等は見つかっていないので
どんな内容のものだったのか判らないのが、ちと残念。
こっそり読んでみたいのに。

まあ、知らなかった父親の一面を知ることができたし、
それのおかげで、遠くに行った人ではあるけど、以前よりも近い存在になった、ということで
今回は、よしとすることにしましょう。
 丸山城に行ったついでに、足を伸ばした越前地方。
 
行き先は、前から行ってみたかった越前水族館。
動物園も好きだけど、水族館もワタシは大好き。
イキモノが見られれば、どこでもいいんですけど。
 
 
とにかくこの水族館はワタシにとって見どころがありすぎて
全部を紹介しきれないので
とりあえず、キョーレツに興味を引いたものだけ抜粋してご紹介。
 
 
 
まずは、ペンギン。
 
ペンギンは高岡の動物園に行けば、いつでも見られるから、と
通り過ぎようとすると、
 
 
目の前で泳いでいたペンギンがいきなり、
 


 
ジャーンプ!
 
ジャンプです。
 
JUMPです。
ヴァン・ヘイレンです。
いや、違う。
しかもネタが古い。
 
そうではなく、ジャンプです。
 
いきなり目の前でペンギン様が水中ジャンプしてくれました。
しかも立て続けに何度も何度も往復して
ジャンプ、ジャンプ、ジャンプです。
 
どうやらここのペンギンは、人が見ているとジャンプするようで
こちらを嬉しがらせるツボを押さえています。
恐るべし、越前のペンギン。
 
 
そして、
 
 
イルカ様。
 
イルカを生で見たのは、もうずいぶん前になるけど、
テレビや写真で見る限りでは 「かわいい」 というイメージがあったんですが、
 
 
近くで見ると、イメージ以上にデカい。
 
 
 
1頭のイルカ様が、ガラスに近付いてきてくれました。
間近で見ると、ホントにデカい。
しかも、
 
 
ギザギザの歯が、ちょっと生々しい。
やや怖し。
 
さらに、
 
 
なんというか、見透かしたような目をしている。
 
「……あんた、背中がすすけてるぜ」
 
そゆことを言ってそうな目。
醒めているというか。
そんな目と視線があってしまったので、なんか落ち着かない。
確実な 「見られている」 感。
 
イルカとワタシの距離、およそ10cm。
これは、なかなかどうして不穏な距離。
なにしろ間を隔てているのは、ガラスと水だけ。

もしも、ガラスの仕切りも何もない水中にいるときに、こんな距離でイルカと出会ったならば、
かわいいどころではない、
きっと怖くて逃げ出してしまう。
そんな印象。
 
2、3分、目の前でじっと見つめあった後、
 
 
まるで 「ニヤリ」 (あるいは 「フッ」 ) という擬音が聞こえてきそうな口許を見せて
イルカの方から去っていきました。
 
え、ワタシ、笑われた?
 
いやいや。
普段から、そういう口なんだろうけど、
今こうやって写真を見ると、「ニヤリ」 (あるいは 「フッ」) 以外の何物でもなく見える。
 
ワタシの中のイルカ様のイメージ、一新しました。
カワイイ → デカくて、ちょっとビビる。
 
 
たまたまイルカショーの時間とタイミングが合ったので、
ついでに見てみた。
 


 
今度はイルカがジャーンプ。
さすが、堂に入った飛びっぷり。
あれだけデカいカラダで、あんなに高く飛ぶなんて
やっぱりスゴイ。

こうして遠くから見ると、かわいらしい、フツーのイルカのイメージなんだけどなあ。
水槽で間近に見たイルカの印象は、なかなか強烈だったので
なんかフクザツ。
 
 
ショーの後は、いろいろな魚たちをつらつらと見て回りましたが、
その中で、ちょっと気になったヤツらを紹介。
 
 
 
「なんじゃワレ、なに見とんのじゃ」
 
ガン見どころではない。
たとえば街の中で
ちょっとぶつかった相手に、ガンつけしているかのようなコイツは、アカウミガメ。
まだ子どもらしい。
でも、目つきは完全に仕上がっているぞ、お前。
 
 
 
 
どこから撮っても、
「やんのかコラ、ああ?」 とか言ってるような顔。
 
やったらあ。
水ん中から出てこいやあ……なんて買い言葉は言いません。
 
地顔がコワイだけなんです。
きっといい子なんです(たぶん)。
 
 
 
そして、カメはカメでも、こんなヤツもいた。
 

 
 
首、長っ。
 
その名も 「ジーベンロックナガクビガメ」 という
なんか立派っぽい名前のカメ。
ニューギニアにいる外来種だそうです。
 
普通のカメのように甲羅の中に首を引っ込めることができないとのこと。
そりゃそうだろう。
これだけの長さの首を縮めるのは至難のワザだ。
収納スペース、なさそう。
 
ホント、世の中には、いろんなイキモノがいるんだなあ。
 
 
 
タツノオトシゴ。
ポピュラーなイキモノだけど、
よく考えればコイツも不思議なカタチをしている。
 
いったい、長い長い進化の過程の中で
どういう経緯をたどって、この形に行き着いたのか。
 
 
いやいや、こんなもんじゃない。
 
 
何デスカ、コレ?
海草デスネ。

海によくプカプカ浮いてる、ホンダワラとか、なんかそういう感じの。
 
違います。イキモノです。
「リーフィーシードラゴン」 という、タツノオトシゴの外来種。
リーフィー(葉の茂った)というより、葉そのもの。
 
いったい……(上記※くりかえし)
 
ホントに不思議。
 
 
 
いまだかつて、
ワタシは壁に寄りかかって休んでいる魚を見たことがなかった。
いや、そもそも、魚が壁に寄りかかる、という発想自体がなかった。
 
コイツを見るまでは。
 
「ジャウー」。それがコイツの名前。
アマゾン川にいる魚で、
性質が荒く凶暴、アマゾンでは人食いナマズと呼ばれているらしい。

でも、この姿を見る限りでは、どんな乱暴者かは知らないけど
「疲れてんの?」 と、こっちが心配になってくる。
 
 
 
ミズクラゲ。
 
海水浴のときに刺されてエラい目に遭ったトラウマで
基本的にクラゲ類はあまり好きじゃないけど、
見てる分には、やっぱりなんだか幻想的でキレイ。
フワフワ漂う感じがイイ。
 
 
 
「コンペイトウ」 という魚。
 
この名前は、いかがなものか。
まんまです。まんま。
これじゃ、お菓子の 「金平糖」 と呼び方が同じです。
せめて 「コンペイトウウオ」 とか、
サカナ感を主張できる名前にした方がよかったのでは。
 
でも、かわいいから、まいっか。
見開いてる目がラブリー。
 
 
 
エイ。正確には、エイの裏側。
テレビでエイを見たときなどに、いつも思うんですが、
裏からみたエイは、なんか笑ってる顔のように見える。
 
 
 
他にも、いろいろ面白い魚がたくさんいたけど、
とりあえずキリがないので、紹介はここらで打ち止め。
 
 
水族館というところは、動物園よりも不思議。
空気中では決して見ることができないイキモノを間近で見ることができて、
そのイキモノたちが不思議な連中ばかりだからでしょうね。
また行きたいなあ。
 
 
おまけ。
 
 
敷地内の望遠鏡の上に止まっていた、トンビ一羽。
映画会社のオープニング映像みたいな海の景色をバックに一休みしてた。
かっこいいぞ。
 「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」
 
日本一短い手紙ブームの走りとして有名になったフレーズですが、
この手紙に縁のある城、福井県丸岡市にある丸岡城に
先日ちょっと行ってまいりました。
 
 
 
桜の名所としても知られているお城だそうですが、
今は初冬なので、ちょいと寂しげ。
春になると桜の花で霞んで見えることから、霞ヶ城との呼び名もあるとか。
 
 
 
 
中は超シンプル。
すがすがしいほど。
 
 
 
壁のいたるところにあるこの窓は、
恐らく鉄砲を撃ったりするためのもの。
でも今は、
 
 
カメムシだけが窓枠でのんびりくつろいでました。
 
 
それにしても、ここの階段はエラく急です。
 

 
 
横から見ると
 
 
こんなだ、こんな。
60度くらいあるんじゃなかろうか、この角度。
 
上から見ると、
 
 
さほど高くもないのに、下を覗くだけでクラクラします。
こんな急傾斜、スキー場でも滑ったことがない。
いや、ほぼ直角にすら見える。
これは階段ではなく、すでにハシゴです。ハシゴ。
 
昇りやすいように、ちゃんとロープがついてましたが
それでも、めっちゃコワイ。
 
こんなところを平気で昇り降りしていたなんて、
すごいぞ、昔の人。
 
 
 
 
上から眺めた丸山の町。
 
何百年前にも、
同じように誰かがここに佇み、
同じように外を眺め、
同じように空を見上げていたんでしょうか。
 
その頃の町はどんなだったのか。
今とはまったく違う景色だったんでしょうけど、
長い時代を挟んで、
同じように外の風景を見ている自分がここにいる、
それが、なんだかとっても不思議な気がしました。
 
 
 
この後、時間があったので、
越前の方にも足を伸ばしてみましたが、
そのときのことは、また後日。
今日、髪を切ってきた。
といっても、別に失恋したわけではありません。
(いまどき、恋に敗れたからといって、女性が髪を切るかどうかは知りませんが)

単に、鬱陶しくなってきただけです。

ここ数年間ずっとロン毛で、背中の半分ぐらいまであったけど
長い髪は、なかなか面倒。
シャンプーや、ドライヤーを使うときにも時間がかかるし、
何よりも、伸ばせば伸ばすほど髪が細くなって痛みやすくなり、抜けやすくなる……らしい。

で、何年かぶりで、肩よりも短くしてしまいました。

超・軽っ。
超すっきり。


髪を数十センチも切る、というのは、
自分のことながら、なかなかどうして勇気がいる。

いつもは毛先数センチを切りそろえてもらう程度だったけど、
今日ぐらいの短さになると、ハサミを入れる位置がいきなり首筋のあたりになるから
いつもと違って、切られているこっちまでミョーに緊張してしまいました。


髪を切る、という行為は、ある意味ひとつの儀式のようでもあります。
きっと、髪と一緒に 「何か」 を切り落としてしまう、そんな気分になるからでしょうか。
失恋 = 髪を切る、という定説も判るような気がします。

新しい自分になる。
イメチェン。
以前の自分を切り落とす。
前のイメージを捨てる。
そんな感じ。

まあ、単純に、今の髪型に飽きたから切る、という場合もあるんでしょうが。


さて、今日、ワタシが髪と一緒に切り落としたのは、
いったいナンなのか?
どんな 「自分」 を捨てたのか?

でも、いくら見た目を変えても
中身が変わるわけじゃないからなー。

結局、以前と同じ自分が、今ここにいる。
そんだけのことでした。
外出したついでに、天気がよかったので動物園へ行ってみた。

前に行ったのは、いつだったか。
もう1年くらい前かも。

しかし、高岡の動物園は、いつ行っても地味だ。
無料だから小規模なのは仕方がない。
でも、ワタシはこの地味さがけっこう気に入っている。

なんか落ち着く。

というわけで、まず



ペンギンさまズ。
あいかわらずラブリーなやつらだ。
歩く姿は幼児のようにヨタヨタしてるのに、
水の中で泳ぐときは、ハンパないスピードなので、ちょっとギョッとする。




ひっそりとよりそっているポニー2頭。
たぶん、ツガイなんだろうな。
動作もなんとなく緩慢で、実際の年齢は知らないけど、
縁側で日向ぼっこしているおじいちゃんとおばあちゃんを思わせるほどの
まったり感を醸し出していた。

「いい天気ですねぇ……」
「そうさなあ……」
「お茶が入りましたよ」
「おう」

会話のスピードは、恐らく largo (ラルゴ/ゆっくりと、かつ豊かに)。
見ているこちらも、まったり。




笑ってないけどワライカワセミ。
意外とデカイ。
この後、とてつもないけたたましさで何度か笑ってくれたけど、
そのたびにカメラを向けると、ピタリと止まる。

分かってて、やっとんのか、こいつ。




物憂げなエミュ。
なにか言いたげでもあるような、そんな表情でした。

ちなみに金網越しに動物を撮ると、ピンが金網に合ってしまうことがあるので、ちょっと難しい。




相変わらず色あざやかなフラミンゴさまズ。
そして相変わらず、とがったくちばしと鋭い目つきが、ちょいとコワイ。




クジャクさま(オス)。
なんと彩りあざやかな羽なんでしょうか。
ちょっと華やかすぎでは?
自然界の中にいたら、ゼッタイ目を引くから、狙われるんじゃないの?

その美しい羽を開いてくれないかな、と金網の前で待っていたら、
オスにちょっかい出していると思われたのか、



メスが割り込んできて、めっちゃガン見された。

「アタシのオトコに近寄るんじゃないわよ」 的な。

誤解です。
あたしたち、そんな仲じゃありません。
ただのお友達で……。

いやいや、そうじゃないから。
なにが悲しくて、鳥類をナンパせにゃならんのか。


そして、モンキーズ。

去年見たサルは、どことなく疲れていて、サラリーマンの悲哀に似た何かを感じたものだが、
1年ぶりに見た今年のサルは、



やっぱり疲れていた。
これじゃ、居酒屋で酔っ払って、座敷のフスマに寄っかかってるヒトだよ。

「お姉さん、ちょっとお冷やちょうだい」 みたいな。


そして、



こっちのヒトは、さらに疲れていた。
なんちゅう顔してんねん。

「オレ……こんなとこで何やってんだろう」

もしも檻から出られるものならば、すぐに自分探しの旅とかに出かけそうだな、コイツは。


動物にも、きっといろいろあるのさ。

全部、こちらの勝手な妄想だけど。
プロフィール
HN:
J. MOON
性別:
女性
自己紹介:
本を読んだり、文を書いたり、写真を撮ったり、絵を描いたり、音楽を聴いたり…。いろいろなことをやってみたい今日この頃。
最新コメント
承認制なので表示されるまでちょっと時間がかかります。(スパムコメント防止のため)
[02/07 名無権兵衛]
[06/20 ななしのごんべ]
[05/14 ヒロ]
[04/19 ヒロ]
[11/06 ヒロ]
いろいろ
ブログパーツやらいろいろ。
※PC環境によっては、うまく表示されない場合があります。


●名言とか





●ブクログ





●大きく育てよ、MY TREE。



●忍者ツール



ランキング参加中
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
月毎の記事はこちら
ブログ内検索
携帯版バーコード
RSS
Copyright © 日々是想日 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by ラッチェ Template by Kaie
忍者ブログ [PR]