唇をとがらせて、まだ不満げな表情を見せる J に、諛左はさらに言い募る。
『それでも、たまにはお前の意志を尊重してやろうと思って
アポ取り前にお前に連絡しようとした。したんだよ、俺は。一応。
だがな……』
言葉を切って諛左は軽く J を睨む。
その視線の意味に思い当たった J は、逆にそわそわと視線を泳がせた。
『……お前の AZ -アズ- が事務所に置きっぱなしだったんでな。
結局、俺の一存でアポ決めをした、というわけだ』
『う』
『う、じゃない』 今度は諛左の方が機嫌を損ねたような口調になる。
『いつも言ってるだろう。外出する時は、必ず AZ を持ち歩け。
携帯端末の意義は携帯することにあるんだぞ。
部屋に置いて眺めて楽しむためじゃないんだからな。分かってるのか』
『……はい』
またしても言い返せない J である。
個人識別機能搭載の携帯用端末機 『PORTUS From A To Z』、
通称 『AZ -アズ-』。
いまやニホン人の中で、
10人のうち9人までが所持していると言われている、PORTUS社の製品である。
AZ は、ニホン国民およびニホンへの永住権保持者に発行される ID ナンバーを
管理するために誕生した個体認識機が母体となっている。
およそ50年前、この機器を元にして政府の管理局とPORTUS社が共同開発し、
本来の目的以外にも様々な機能を持たせることに成功した。
(ちなみに、PORTUS社はハコムラ・コンツェルン傘下の電子製品メーカーである。)
以来、AZ は進化し続け、現在では、個人の ID 証明に加えて、
ネットワークを介した情報端末、電話通信システム、CPU 搭載のデータベースは勿論、
よりエンターテインメント性を高めた機種には
テレビ受信、カメラ撮影機能、録音・録画・再生機能などが組み込まれ、
従来の ID 証明機能が付録にすら思えるようなものまで登場している。
命名者が意図した通り、まさに 『A から Z まで』、
すなわち、ありとあらゆるライフシーンでの利用が可能な機体へと成長したわけである。
『大災厄』 後、復興に躍起になっていたニホンが、
どうだ、と言わんばかりに胸を張って自慢できる、科学技術の粋といえるだろう。
しかし、J はこの 『AZ』 が嫌いだった。
そもそも、ID による個人の認識、という考え方が気に食わなかった。
いくらニホン国民の義務とはいえ、
勝手に番号を割り振られ、数字として管理されている自分自身を想像すると、
何ともやるせない気分になってしまうのだ。
最近では、公の機関や施設、一部の銀行などにおいては
AZ を携帯していないと入館できないところまである。
入り口で AZ をリーダーにかざせば、
所持者の ID、勤務先、保険番号などの個人データがデジタルに分解され、
ホストコンピュータによって 『ここにいる人間は、○○本人である』 と識別されるのだ。
そして、記録が残される。
『○時○分○秒、○○入館』というふうに。
目の前にいる人間を実際に見て、会話を通じて認識するよりも
AZ による判定の方が重きを置かれているような現状は、
果たしてどうなのだろうか、と たびたび J は思う。
ID に対する J の個人的な好き嫌いは置くとして、
あくまでも一つのツールとして考えれば、確かに便利には違いない。
それが証拠に、今ではごく普通に受け入れられているし、
むしろ、AZ なしでは考えられない世の中にまでなっているのが現状だ。
しかし、ID のみならず、最近の AZ の過剰ともいえる多機能性については、
メカニカルな知識や興味とは縁がない J にとっては、閉口するばかりである。
操作が複雑になるばかりで、厄介なことこの上なく、
ご丁寧に 『A から Z まで』 と謳われても、
そこまで使いこなす機会もないし、そんな気もさらさらない J なのであった。
→ ACT 4-3 へ